20代・30代におすすめのビジネス書大全

読書好きの私が読んだ本の中からおすすめしたいビジネス書を独自の目線でお伝えします

【本・読書】『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』(鈴木祐 著)~現代に必要なストレスの知識について考える~

こんにちは!きくのすけ(Kikunosuke)です!

 

本日は読んで活力につながった本の中から

『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』(鈴木祐 著)

を紹介します。 

 

 

以下、詳しく解説します 。

 

本書の概要

タイトル他

『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』( 著)

出版社 ‏ : 鉄人社 (2018/5/22)
発売日 ‏ : 2018/5/22
言語 ‏ : 日本語
本の長さ:352ページ

 

著者

鈴木祐 著

著者は鈴木 祐さんです。

「最高の体調」(クロスメディアパブリッシング)や「パレオダイエットの教科書」(扶桑社)なども執筆されていて、私自身よく読んでいます

 

概要

本書は日々の生活の中で感じる数々のストレスを解消するための

100の科学的メソッドを紹介しています。

 

具体的には、ストレスが減らない3つの根本原因として

根本原因1 思考のアンバランス
根本原因2 栄養のアンバランス
根本原因3 受容のアンバランス

の3つを挙げて解説しています。

 

またストレス対策の具体的な方法として

呼吸法トレーニン
エクササイズ
バイオフィリア

の3つを挙げて話を進めています。

 

私自身ストレスの原因と解消法を知りたいという期待を込めて、読み始めました。

 

学びポイント

 

本書は、科学的な根拠をはっきりと明示しながら、ストレス解消に良いことを紹介しており、

「わかりやすい」と感じました。

 

気になったことは試したり原文(元となる論文)を読んだりして

自分に合ったものを継続すれば良いかな

くらいに考えています。

 

以下、私自身気になったことをピックアップします。

 

思考のアンバランス

 

第2章で言及されている「思考のアンバランス」。

本書では、「明確な裏付けもなしに物事を決めつけてかかり、そのせいで大きなストレスが発生する現象」と述べられています。

 

思考のアンバランスは、

・なんでも自分のせいだと考える(個人化)

・なんでも他人や環境のせいだと考える(外部化)

・他人が思っていそうなことを勝手に推測する(読心)

など、100以上あるようですが、特効薬はないようです。

 

この現象、私も私の身近でも結構発生しているなと感じました。

 

・自分の失敗のせいで、プロジェクトがうまく行かなかった

・やりたい仕事ができないのは、上司と考え方が合わないからだ

・〇〇さんは私のことを嫌っている

 

自分なりの根拠を持って発言しているこうした言葉が

偏りを持っていると自覚しているケースは

なかなかないかなと思いました。

 

この思考のアンバランスを解消する方法として、本書では

日頃からふと頭の中に浮かび上がってくる思考やイメージにアンバランスが起きていないか点検し、精神のメンテナンスをすること

を勧めています。

 

具体的には

自動的に頭に浮かんだ思考や感情を一定期間紙に書く

ことが良いそうです。

やり方は本書に詳細に書かれていましたので、

いくつか自分にあったものを実践できればと思っています。

 

バイオファリア

 

本書では呼吸法、エクササイズと並んで「バイオファリア」がストレス解消に良いと紹介されています。

 

「バイオファリア」とは何のことでしょうか?

 

私自身、「バイオファリア」という言葉は本書で初めて知りましたが、

「人間の脳には、大自然との触れ合いを求める欲望が備わっている」

という考え方を意味します。

 

自然と触れ合う

→副交感神経が活性化する

→ストレスが減る

とのことで

毎日の生活の中に「自然」の要素を取り入れていくと

ストレス低下につながるとの考えです。

 

具体的には

「日の光を浴びる」

「森林浴を行う」

「仕事場に観葉植物を置いて、どのような変化があるかチェックする」

等、普段何気ない生活の中でもできるものが挙げられていました。

 

私自身、「バイオファリア」という考え方が初めてて

今まで意識したことはありませんでしたが、

何となく自然に接すると落ち着く感じを持っていたので

今後、意識的に「バイオファリア」を取り入れられればと考えています。

 

まとめ

 

今回は「ストレス」に関連した本を通じ

ストレス解消法で私なりに感じたことを記事にしてお届けしました。

 

今の時代、メンタルヘルスやストレスに関する知識は

業務知見以上に仕事を継続するうえで必要だと感じています。

体調がよくないと仕事自体やプライベートも快適に生活できないと考えるためです。

 

本書では、上記以外でも「栄養」とストレスの関係性にも触れていて、

「食べ物とストレスも結構関係あるんだな」

と参考になりました。

記事の一番下にリンクを貼りますので、

ご興味のある方は是非見て頂ければと思います。

 

今回のようにメンタルヘルスやストレスを考える上で参考になるトピックは

書籍や論文等を通じて、また発信できればと考えています。

 

以上、参考になれば嬉しいです!

また次回の記事でお会いしましょう!

 

【本・読書に関する参考記事】

kikunosuke-notes.com

kikunosuke-notes.com

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

新品価格
¥499から
(2022/7/1 11:36時点)

【送料無料】超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド/鈴木祐

価格:1,540円
(2022/7/1 11:37時点)
感想(0件)